かぜはく電脳曼荼羅

玄秘学、食文化、ゲーム、生と死に非常な関心があります。

かぜはくのテイスティングノート―南仏大怪獣ジゴンダス篇―

前の記事を見て、じろーが「うしさんっていつ飲んだんやっけ?前世紀?」とかいうていた。

それは僕にも判らないし、はるか昔だったような気もする。

昔々だったような気もする。

あるところにおじいさんが住んでいたような気もする。

野山にまじりて竹を取りつつ、よろづの事に使ひけり。

 


f:id:kazehaku:20170706022206j:image

 

2014/ジゴンダス/ドメーヌ・デ・ボスケ

 

飲みたかったんだよジゴンダス。南仏だとシャトー・ヌフ・パプに次いで飲みたかった。
ジゴンダスNo.1のワイナリーなんだが、このヴィンテージだと正直もっと寝かせるべきなんだが、我慢が出来ず飲む。


色合いは見事。素晴らしく深いガーネットなんだがエッジもあり、十分なアルコールとグリセリンを感じさせる。

 

香りはアルコールが立って感じられる。ベリー系のニュアンスもあるがかなり硬い。
やはり早かったか……という感じ。がーんだな。


ので二回デキャンタする。

 

しかし豊かな果実味を予感させる香り。

口に含む。よ、よく判らん。どうすればいいのだこれは。果実味は予想通り豊かだし、スパイスや様々な味の変化が感じられる。しかし如何せん若い!更なる可能性を感じさせる味だ。


しばらく口の中に含んで色々判ってくる。タンニンとスパイスの風味が徐々に変化していき、ベリー系のアロマや不思議な、(好きなタイプの、グルナッシュ由来であろういわゆるちょっと土臭さと薬物系の)甘味も押し寄せてくる。

 

もしかしてワインというのは、ウイスキー以上に時間かけるほうがいいのでは?という考えが頭を過ぎって、これは悟りなのでは?と思ったがよく考えるとそりゃそうだよなと思った。


蒸留酒に比べて一口でそこそこの量飲むけど、その一口に時間をかけるほうがおいしい。味わうというのはそういうことか!
このワインを通してそういうことを学んだ気がするね。

 

これは一本では足りないのでまたほしい。

 

確認してみたら、アルコールの超立ってるよいワインは、開けて三時間くらいしてからがよいらしい。もっと体力のあるワインなら、二日目がもっと美味しかったりもするらしい。

 

今度からいいワインは二日目に残しておくようにしよう。

 

 

ところでうしさん飲んだのは一ヶ月以上前だった。ギリギリアンノドミニだった。