かぜはく電脳曼荼羅

玄秘学、食文化、ゲーム、生と死に非常な関心があります。

グズッてる男の子がいたので。

おそらくグズり期であろう男の子と、その母親がいた。

ちょっと想像力を働かせてみたら、こういう時の親の心境がまじで切羽詰まったもんになっているのではないかと推測できる。

我が子は泣き止まないし、その理由も判らない(泣きながら訴えていることと、泣いている理由は違ったりするようだ)。加えて公共の場で、周りの視線や無言の抗議も痛い。

こういうとき親はどうしたらいいのか?ということについて考えてみた。

 

まずグズり期というのは、親にとって大変困る時期でもあるのだが、子供にとっては成長の機会であって、その貴重さは他に変え難い。ワンダーウィークとか言うらしいね?

 

ので、まず周りのことは忘れましょう。

よく訓練された人間は、我が子と社会からの同調圧力を天秤に掛けてしまったりするかもしれないが、社会は言うほど何もしてくれないので社会の事は忘れて、まず我が子のことを考えたほうがよかろうと思う。

まず考えるべき問題を少なくしていく。

 

「もっとあれしたかった!」

「もっと食べたい!」

「おうち帰りたくない!おうち嫌い!」

「お母さんあっちいって!」

などとずっと泣いていたのだが、このお母さんのよく出来たところは、叱りつけて黙らせることをしなかったこと、更に子供の要求を飲むでなく、耳を傾け続けたことだと思う。

今から思えば、あれは最適解だったに違いない。

 

でかい声出したらそら子供は黙るかも(もっと大声で泣くかも?)しれんのだが、それは子供を意味もなく押さえつけているだけであって、感情的に相手を支配しようとしている部分においては、泣き叫ぶ子供と何ら変わらんのではないかと僕は思う。

子供と言えど一個の人間であって、その自由意志は尊重されるべきだろう。しかしそれが理性的な自由意志であればである。

グズりと言うのを、子供の様子から鑑みれば、願望や意思というよりは、むしろ精神面の成長に理性の方が追いついて行かぬが故の、感情の発露とでも言うべきものではないかと思う。

だとすれば、その理性的でない感情の発露に逐一答え、望みを叶えるということこそ、グズりに期待される成長を、いわゆる条件付けの強化によって無意味なものにしてしまうのではないかとも。

 

厳しい躾、甘やかす躾についても考えねばならぬように思う。

叱りつけることをこそ、厳しい躾であると僕は思っていたのだが、考えを改める必要がありそうである。

同じように、叱らないこともまた、甘やかす躾の一つであるというように思っていたが、これも違う。

グズりの表層にある願望をすべて叶えてしまう、そのような務めることこそが甘やかしであって、無意味に叱りつけるようなのは、躾というよりは子供の気持ちをあまりにも無視し、教育についての模索を放棄した思慮の浅い妄動ではなかろうか。

 

子供からすれば、グズりというのは理性の埒外にある。咳やくしゃみのごとく、非随意なものである。それを叱りつけて黙らせるというのは、「これをすれば叱られて、問答無用で黙らされる」という単純強化となり、その場は静かになるかもしれない。しかし自分のコントロールできる範囲の外にあるものを、それがなんであるかも判らないのに、完全に否定されるのは子供にとってどうか?悪影響があるようにも思われる。

 

とりとめもなく書いたが、積読になっている『親業』を読むことを宿題として、この辺で締めくくることとする。