かぜはく電脳曼荼羅

玄秘学、食文化、ゲーム、生と死に非常な関心があります。

あのあれまとめ セッション1 序論

今年から「あのあれ」について学んでいるので、「あのあれ」について学んだことを復習的な意味合いを込めて書き残す。

何の話かというとワインの話です。

 

セッション1 序論

 

「あのあれ」のテイスティングの目的はワインの「分析」にあり、ソムリエ協会とは別のアプローチとなる。
「あのあれ」におけるワインの表現について、以下のように解釈する。

 

アロマ→香り。
風味→口中香。 口に含んだあと返ってくるやつ。

それぞれの程度について表現をするにあたり、曖昧かつ広範囲を含む表現はNGとなる。


プライマリアロマ→ブドウ果汁とアルコール発酵による香りと風味。
セカンダリアロマ→発酵後の醸造過程で出る香りと風味。
ターシャリアロマ→熟成によって出る香り。

 

それぞれの程度についての表現にあたり、強弱は最初に3段階評価する。
弱 中 強
そして中程度が3つに分かれる
弱い やや弱い 中程度 やや強い 強い

香りの強さについて、強いけどめっちゃじゃないかなーのときは強いでOK。

 

表現は最低5個書く。加点方式なので書きまくっても減点はされない。書けば書くだけOK。

ただし表現が「シンプル」のときは5個書かなくてOK。 

例えば…… チェリー、プラム、果樹の花の香りがするシンプルなワインなどの表現となる。

 

「あのあれ」ではワインを表現する際、5つの項目を特に評価する。

それぞれの頭を取ってあまさんターボと覚える。

甘み
酸味
タンニン
アルコール 11%未満で弱い 11〜14が中程度 14%以上で強い
ボディ

 

酸味強いとアルコールは弱く感じる(マスキング効果)。
ボディってなんやねんという意見があり、包括した表現にはなっている。一言で言える表現ではないが、アルコールにかなり近いのがボディ。

 

結論については4つを評価の軸にし、評価する。
バランス
余韻
凝縮度
複雑さ
4つがこうなので、結論は 欠陥品 悪い 妥当 良い 非常に良い 素晴らしいのどれかを選ぶ。

 

バランスいいなー○1
余韻 まあある○2
凝縮感まあある○3
複雑さ ない ☓1
……非常に良いなどという感じ。


頭を取ってBLICと覚える。
Balance.
Length.
Intensity.
Conplanty.

 

ワインが熟成するにあたり、何が熟成させてくれる要素なのか?
酸味 高いほど熟成できる→殺菌
タンニン ストラクチャ 骨格 ポリフェノールちゃん→酸化防止
風味 量 明瞭度 強さ 凝縮度 この先変化する要素あるのか


試験では1,000円から10,000円のワインが出るので、たくさん表現できるワインが出るというわけではない。表現できないくらいシンプルなワインが出る可能性もある。

果樹の花はべんりな表現。なんかしらの花の香りがするときは積極的に使おう。

ターシャリアロマが感じられたら「発達中」になる。
風味の強さと後味は相関関係がある。

 

 

序論なので短め。